今月の株価は、ほとんど一方的に下がり続けました。
自分の総資産は、2月の水準まで減少しました。
VOOの購入については、いつものように月初めに購入しました。
普段はQQQは購入しませんが、QQQのドル建ての評価損益が久しぶりに含み損になったので、4月の終わりに2株だけ購入しました。
含み益となっているレバナスですが、下がったら買いということで毎日少しづつ追加投資しました。
年初にNISA枠で買った、SP500とNASDAQの投資信託は、含み損が8万円になっています。
直近1ヶ月の変動率
SPYD 3.39%減
HDV 3.68%減
VYM 4.61%減
VOO 9.04%減
QQQ 13.43%減
TECL 31.02%減
SOXL 38.72%減
これを見ると、高配当ETFは下落幅が小さい傾向にありますね。
最近読んだ本
ジェイソン流お金の増やし方
厚切りジェイソン 著
気になった記述
僕の投資法はたった3つのシンプルな手順。支出を減らして、残りのお金を投資に回して、待つ。それだけ。
米国株に投資することをお勧めします。(楽天VTI)
投資を初めたら、やめない、売らない。
一番資産を増やすのは「とにかく売らないこと」これに尽きる。
個別株は一切やらない。
個別株をやらない最大の理由は、VTIには、個別株で投資したくなるような優良企業がすでに含まれているから。
暗号資産のように将来がみえないものを投資先として選ぶことは無い。
ほかにも「コモデティ」「中国株」「不動産」には少し懐疑的だ。
自由へのパスポートを手にしたいなら、この言葉を何度でも思い出してほしい。
「継続しろよ。ただやれよ。なんで続けようとしないの?」
犬がいた季節
伊吹 有喜 著
学校で買われることになった犬。
各年度の卒業生たちの学校生活。
それぞれの場面(季節)に、いつも犬がいた。
ドル円
ドル円は先月の122.57円/$から円安となり、130.29円/$でした。
米国ETFがメインの投資先なので、円安は資産の増加につながるので今後に期待しています。
円資産とドル資産を両方持っておくことは、とても重要なことだと思います。
VOOの購入
SBI証券で購入しました。
VOOは374.215(前月は415.835)ドルで購入しました。
4月は、ほぼ一方的に値下がりしました。
この辺で反転してくれると良いのですが。
「セル イン メイ」のアノマリーもあるのでどうなるでしょうか。
VOOは買付手数料無料です。
VOOの概略
VOO=バンガード・S&P500 ETF(Vanguard 500 Index Fund ETF)
VOOは、米国株のうち主要な大型株500銘柄で構成されるS&P500指数に連動する投資成果を目標としています。
経費率は0.03(年率)と投資信託等と比べ、非常に安く設定されています。
VOOの利回りはだいたい1.5%程度です。
分配金は、年4回入金されます。(3月、6月、9月、12月)
2022年の運用方針
VOO、QQQの2021年のリターンは、どちらも約29%でした。
米国ETFの毎月の定期購入ですが、投資信託でレバナスを買っているのでQQQの購入は行わず、VOOのみ月初めに購入します。
高配当ETF(HDV、SPYD、VYM)については、売却も買い増しも行わず、配当をもらい続けようと思います。
NISA口座は、年初にSP500とNASDAQの投資信託を60万円づつ購入しました。
日本株
日本株については、2021年にほとんど処分しました。
もし暴落が来たら、次の3銘柄を買い戻ししたいと考えています。
8591オリックス・・・1600円以下(株主優待欲しい)
8031三井物産・・・1600円以下
9433KDDI・・・2800円以下(株主優待欲しい)
レバナス(投信)
「iFreeレバレッジ NASDAQ100」に追加投資を行いました。
投資額は790万円となりました。
現在の含み損は、約255万円(約32%)となっています。(泣)
過去最大の含み損になりました。
最近は、毎日5,000円追加投資しています。
魔人ホールドは継続です。