最近株安で資産が減り続けていますが、3月のFOMCで利上げ0.25ポイント、米国インフレ弱まる、利上げペースが遅くなる、株高となるという夢を見ました。
現実は、2月も1月に続き、かなり大きめの調整がありました。
VOOの購入については、いつものように月初めに購入しました。
先月ついに含み益となったレバナスですが、下がったら買いということで追加投資しました。
年初に、NISA枠で買ったSP500とNASDAQの投資信託も引き続き含み損となっています。
ドル円
ドル円は先月の114.73円/$からあまり変化なく、114.93円/$でした。
米国ETFがメインの投資先なので、円安は資産の増加につながるので今後に期待しています。
円資産とドル資産を両方持っておくことは、とても重要なことだと思います。
VOOの購入
SBI証券で購入しました。
VOOは393.46(前月は416.10)ドルで購入しました。この株価は、昨年10月の水準です。
VOOは買付手数料無料です。
VOOの概略
VOO=バンガード・S&P500 ETF(Vanguard 500 Index Fund ETF)
VOOは、米国株のうち主要な大型株500銘柄で構成されるS&P500指数に連動する投資成果を目標としています。
経費率は0.03(年率)と投資信託等と比べ、非常に安く設定されています。
VOOの利回りはだいたい1.5%程度です。
分配金は、年4回入金されます。(3月、6月、9月、12月)
2022年の運用方針
VOO、QQQの2021年のリターンは、どちらも約29%でした。
米国ETFの毎月の定期購入ですが、投資信託でレバナスを買っているのでQQQの購入は行わず、VOOのみ月初めに購入します。
高配当ETF(HDV、SPYD、VYM)については、売却も買い増しも行わず、配当をもらい続けようと思います。
NISA口座は、年初にSP500とNASDAQの投資信託を60万円づつ購入しました。(現在含み損)
日本株
日本株については、2021年にほとんど処分しました。
今月は9769学究社を売却しました。
株主優待でクオガードがもらえて高配当なのですが、最近1,600円を超えてきたので売却しました。
6年ぐらい持っていました。
これで、株主優待がある株が無くなってしまいました。
もし暴落が来たら、次の3年柄を買い戻したいと考えています。
8591オリックス・・・1600円以下(株主優待欲しい)
8031三井物産・・・1600円以下
9433KDDI・・・2800円以下(株主優待欲しい)
レバナス(投信)
「iFreeレバレッジ NASDAQ100」に追加投資を行いました。
投資額は745万円となりました。
現在の含み損は、約143万円(約19%)となっています。(泣)
2月の中旬には、最大200万円の含み損となっていましたが少し回復しました。
含み損がある間は、追加投資したいと思います。下がったら買いです。
鬼ホールドは継続です。